ソフトウェアエンジニア(サーバー/フロント)
Description
ユーザベースが展開するプロダクトであるSPEEDA, NewsPicks, entrepediaを開発するソフトウェアエンジニアを募集します。
どのプロダクトを担当していただくかはご本人のご希望によってご入社時に決定させていただきます。(入社後の異動も可能です)
ユーザベースのエンジニアは、ただ与えられた要件・決められた仕様で作るのではなく、自らが最高のユーザ体験を生み出せるようサービスレベルから創造し、開発していくことが求められます。
大変ですがその分やりがいのある仕事です。
あなたの創造性をフルに発揮して、「経済情報で、世界をかえる」プロダクトを共に作り上げていきましょう!
※担当するプロダクトによって所属いただく会社が変わります。
SPEEDA: 株式会社ユーザベースでの採用となります。
NewsPicks: 株式会社ニューズピックスでの採用となります。
entrepedia: 株式会社ジャパンベンチャーリサーチでの採用となります。
■サーバサイドエンジニア(全プロダクト共通)
■iOSエンジニア(NewsPicks)
■Androidエンジニア(NewsPicks)
紹介記事:http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1312/04/news014.html
Tech Blog : http://tech.uzabase.com/
http://qiita.com/junichiro/items/3457e33e502086a20...
<ソフトウェア開発の特徴>
- 内製ソフトウェア
- アジャイルソフトウェア開発(チームによって、最適な進め方を常に取捨選択していきます)
- テスト駆動開発、ドメイン駆動開発、リファクタリングを推進する文化
- マイクロサービスによるモノリシックなアーキテクチャのリファクタリングを推進中
- 目的に合う技術を選定し、言語やアーキテクトをゼロベースで選定していく
<SPEEDAの特徴>
- 金融分野や海外の事情に詳しいビジネスサイドのチームとの仕様策定、アナリストや翻訳担当など多様な背景をもつメンバーと密接に連携
- すでに日本国内だけでなく上海・香港・シンガポール・スリランカとアジア各地に進出。世界展開を見据えたグローバルな活躍が可能。
<NewsPicksの特徴>
- iOS/Android/Web/モバイルWebと様々なプラットフォームで展開。特定のプラットフォームに特化したスキルを身につけることも、プラットフォームの垣根を超えてフルスタックに活躍していくことも可能。
<技術スタック>
言語:Kotlin, Clojure, Scala, Java 8, JavaScript, Ruby, Dart, Python, C#.NET
サーバOS:Ubuntu, CentOS, Debian,CoreOS,RancherOS
フレームワーク:Angular 2, Spring, Vue.js, Ruby on Rails, Apache Wicket, Seaser2
DB:MySQL, MongoDB, Aerospike
検索エンジン:Elasticsearch
ビルドツール:Maven, Gradle
リポジトリ管理:Bitbucket
バージョン管理:Mercurial, Git
CI:Jenkins
VM(仮想技術):Docker, Vagrant, Xen
構成管理:Ansible
APサーバ:Apache, Tomcat, nginx
サーバ監視:Nagios, Cacti
ジョブスケジューラ:Hinemos
コミュニケーション:Slack
タスク管理:Redmine, JIRA
Requirements
<必須条件>
下記の何れかの条件
- 高度なWebアプリケーションの設計、開発経験
- 高度なiOS/Androidアプリケーションの設計、開発経験
- ハードウェア、ネットワーク、セキュリティ等に関する深い知識
<歓迎する条件>
- ビジネス会話レベル以上の英語力(海外展開への参画を希望する場合)
- アジャイルでのプロジェクト運用経験
<歓迎する人物像>
- コーディングが得意な方、技術大好きな方
- 何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方
- 世界一のサービスを創る気概のある方
- 前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方
- 新たな文化を積極的に生みだし、組織をステップアップさせる力のある方
Benefits
※労働条件の明示につきましては、初回の面接時までに個別にお伝えいたします※
- 給与:ご経験と能力を踏まえ決定します
- 交通費支給
- 子供手当有り
- 社会保険完備
- 有給休暇(10日~)
- 土日祝日休み
- ロングバケーション制度(有給とは別に、週末を含む7日間連続の休暇を年に2回取得できる福利厚生)
- PC支給(予算内で好きなPCを選択可)